2009-01-01から1年間の記事一覧

サーバーの面白さがだんだんわかってきた(気がする)

研究室内で、後輩のために作った(?)プログラムを自慢共有するためにローカルサーバーを立てた。 。。。さて、明日(20日)は、学位審査試験だ

Windows PowerShellで、複数のクラスパスを指定してJavaコンパイルする時。

Windowsでは、クラスパスの区切り文字が';"(セミコロン)なのだが、PowerShellで、> javac -classpath .;C:\scala\lib\scala-library.jar Sample.javaとやっても、 - javac: ソースファイルがありません。 使い方: javac 使用可能なオプションのリストにつ…

俺走

もう師走だ。AAMAS2010のレビューが返ってきて、少し凹んだ。まぁ、恥は掻き捨て、人生は旅のようなもんだよね。。。ってのは、何か嫌なので、 今後(情報処理学会@東大)に活かそう、と思う。 たぶんそれが、この研究に関する最後の発表になるはずなので、…

ARToolKitPlus2.1.1のコンパイル on GCC4.4.1/Ubuntu 9.10

先週あたりから、 後輩がARTKP(ARToolKitPlus)が使われているプログラムをコンパイルしようとして、二進も三進も行っていないようだったので、趣味と実益もかねて(?)、ARToolKitPlus単体でのコンパイルをやってみた。。。。まぁ、ソースを少々書き換え…

AAMAS2010投稿

査読つき学会アタック2本目。PRIMAのほうは、ギリギリ(w)のところでrejectされたけど、あきらめずにほかの学会にアプライしてみる。 通知は、12月18日(修正。。ってか誕生日の前日w)。今回は、厳密な評価を行うために、査読時には、著者の情報は…

電子回路+カオス

最近、カオスに少し興味があって、電子回路で実装できないかなぁー、とか考えてたらどんどん妄想が膨らんできてしまった。(まぁ、電子回路+カオスってネタ自体はいろいろやっている人がいるみたいだが。。。 一番簡単なのは、非線形回路にフィードバックを…

C言語でGaucheのライブラリを使う、ことはじめ2

論文読むつもりが、いつのまにかプログラミングをしていた。。。 というわけで、研究室のWikiにメモを追加。Gauche/Scheme追加記事は、 C言語からS式をGaucheに投げてを評価させる(Eval_CString) Gaucheの評価結果をchar*型で取ってくる(ScmEvalPacket) …

C言語でGaucheのライブラリを使う、ことはじめ

研究室のWikiにメモを追加http://www.wikihouse.com/ktlabor/index.php?C%B8%C0%B8%EC%A4%AB%A4%E9Gauche%A4%CE%A5%E9%A5%A4%A5%D6%A5%E9%A5%EA%A4%F2%BB%C8%A4%A6%A1%A2%A4%CF%A4%B8%A4%E1%A4%CE%B0%EC%CA%E2%20on%20Dream%20Linux%A1%CADebian%A1%CBJHESで…

JavaFXとJavaのコラボレーションことはじめ

研究室の後輩がJavaFXをがんばっているので、支援。研究室のWiki(JavaFXとJavaのコラボレーションことはじめ)

Dream、そしてNetbookRemix

論文の締め切りが済んだのを口実にネットブックを買ってみた。 EeePCS101-16G http://eeepc.asus.com/jp/products101.htmlSSDがどんな感じかってのも一度試してみたかったし、 あと見た目がおいしそうだったのでw ついでに、作業用PCのOSをDreamLinuxにして…

(Count-1)そして締切りの方が伸びる。

Submittion Extendedのお知らせ、とか悲しすぎる。

(Count0)残り19時間。

もうなんか意識朦朧としてきた。。いつもならスラスラ訳せるはずの(ぇ英語が、なかなか出てこない。。。 超重傷だ

(Count1)ツールが命。

仕事の効率を上げるためには、ツールを使いこなせることが大事。今回、使ったいろんなツールを列挙してみる (使いこなせてないけど・・・w エディタ vi グラフィックス dia gimp 表計算 OpenOffice.org Culc awk プロッタ xgraphなどなど ツールとその開発…

(Count2)No more ...

Diaについてのメモ(やりたいこと)円と円の中心を結ぶ。(問題点)円の中心に接続点がない。(一つの解法)2つの線分の中心の接続点同士を結び、それらの線分を円の直径とする。Thanks.

(Count3)学生の嗜み -- ハウスドルフ・ベシコビッチの定理

明日は、テスト最終日(フラクタル)。今期は、選択教科すべて取ってたから、(相対的に)大変だった気もするが、 ここまでくると、授業って単なる"嗜み"でしかないような気もする。 なんで、もはや100点になど興味はない! 楽しければいいのだw

(Count4)今年は冷夏だそうだ。

テストも終盤。

(Count5)死亡フラグ

なんかいろいろめんどくさい依存関係で、diaとかlabplotとか入らねぇ..そして、死亡フラグバリ3(死語)

(Count6)カウントだけしてみる。

あと6日と19時間。

(Count7)What is examination?

それっておいしいの?って感じですがw 研究の方は、paper due まで、あと一周間になった。 この週末が勝負 (ドイツ人的には、週末まで働くのはなんか負けた気がするらしいですが。。。)

(Count8)アンケート投稿完了

日本語バージョンのアンケートは、メーリングリストの管理者の方のすばらしい働きによって投稿が完了した。 (秋山さん、ありがとう!英語バージョンのアンケートは、内容がフィルターに引っかかってしまって、管理者の確認待ち。ただ、投稿は完了した。 (O…

(Count9)メーリングリストにメールが流れない。。。

研究に関して、アンケートをとるためメーリングリストにアンケートのURLを送ったが、なんか流れてないみたいだ。 こんなところでつまづく予定じゃなかったのに!とも思うが、論文の要となる内容だからとりあえず、なんとかしないとな。

(Count10)じっとしてると気が狂いそうなので、カウントダウンでもしてみる。

ついこの前、大学院の入試だったとか、 今週末から期末テストだとか 関係なく 今月末の締切りはやってくる。 あと、10日。http://www.prima2009.org/index.htmlPaper due : 2009/07/31

福井大学の公開講座(「知能」最前線 第4回目)に行ってきた。

今回が知能最前線シリーズの最後の公開講座。格子は、知能システム工学専攻の浪花智英先生。なんか、後半に行くにつれて学生の数(特に高校生)が増えている気がするが、逆に、年配の方が来ていたのは、ライフアカデミーという生涯学習の一環らしい。いい制…

Linuxで、Wineで、MinGWで、GrWinで。

Linux上で、GrWinのライブラリを使ったプログラムを動かすために、 Wineの上に(MinGW+GrWin)をいれてコンパイル&実行できるようにした。 なんでこんなことになったかというと。。。 > http://www.ei.fukui-nct.ac.jp/~t-saitoh/mt/cat-59/cat-1/ オブジ…

福井大学の公開講座(「知能」最前線 第3回目)に行ってきた。

今回の講師は、RoboCup実機リーグをやっている進化ロボット研究室の前田陽一郎先生。学生の受講者が多く、高専生5人、高校生8人、くらいが来ていた。テーマは、ロボットにおける知能(1)〜自律分散型ロボット〜まとめ・知能ロボット 自律分散ロボットにつ…

研究の成果(?)

研究でおもしろいログがとれたのでYoutubeにアップしてみた。

ptetexを入れてみた。

なんか研究者の階段を一歩登った気がする。。。参考:http://www.nn.iij4u.or.jp/~tutimura/tex/ptetex.htmltrial and errorで、次々現れるエラーを乗り越えながら導入完了。 今でてるレポートこれ使って書こうかな、とか。

共通の親クラスをもつ派生クラスのオブジェクトの実体の配列(のようなもの)

ポインタで、オブジェクトの配列を管理してると、いつの間にか(w)実体が死んでてセグメンテーション違反で落ちることがある。ので、実体で管理しておきたいと思ったわけだが、意外と難関だった。 そんなわけで、研究室のWikiに覚書を追加。 http://www.wik…

福井大学の公開講座(「知能」最前線 第2回目)に行ってきた。

今回の講師は、福井大学の計算機支援診断研究室の長宗高樹先生。テーマは、医療福祉における知能だったが、時間の都合上、医療の話をメインとして講座が構成されていた。受講者は、(制服を着た)高校生が3名、学生が約3名、他はおじさん方で、女性の方も何…

セグメンテーション違反(Segmentation fault)

研究室のWikiにセグメンテーション違反を伴う実行時エラーに関するメモを書いた。http://www.wikihouse.com/ktlabor/index.php?compiling%20trouble